フリーボード †
コリドールファンサイト(http://www.quoridorfansite.com/)のスクリプト&説明をそのまま流用しております
- BACK
- NEXT
- 一手進みます
BACKで戻った手を再度進めるか、棋譜データが入力された時はそれに従って進みます
- RESET
- INV (Inverse)
- ボードを上下逆さまにします
後攻が手前になります
もう一度押すと元に戻ります
- LM (Last Move)
- 最後に打った手をハイライトする機能のオンオフを切り替えます
デフォルトでオンになっています
- WALL
- 本来一色である板を、先攻後攻どちらの板なのかを区別する機能のオンオフを切り替えます
デフォルトでオフになっています
- SNAP (Snapshot)
- REC (Record)
- 棋譜を録画します
ボタンを押すと録画が始まり、もう一度押すと録画が終了し、その間の棋譜をデータとして文字列で出力します
初期配置からでも、盤面が途中の状態からでも、録画は開始できます
NEXTボタンで進んだ手も記録されます
途中でリセットボタンが押されると、盤面がリセットされると同時に、録画も強制終了されます
- INPUT
- 文字列のコードを入力し、そのデータに応じてボードを書き換えます
SNAPボタンでつくられた盤面情報を読み込めば、その盤面が再現されます
RECボタンでつくられた棋譜情報を読み込めば、途中からならその盤面から、そうでないなら初期配置から、NEXTボタンで再生することができるようになります
適切なデータが入力されることを暗黙の了解としているため、不適切なデータが入力された場合は、かなり変な動作をすることになります(といっても表示が変になるだけです)